ぐい呑み、酒器、抹茶茶碗、湯のみ、片口鉢、作家 萩原啓蔵 の陶芸作品をご紹介しています。
オンラインショップ | sitemap



「 ぐい呑みの風景 」 に関する記事一覧

『きのこ鍋』 料理とぐい呑み(77) 

萩原啓蔵 陶芸作品 片口鉢 ぐい呑み

なんてすばらしい萩原啓蔵作品コレクションでしょうか!
ご紹介が遅くなってしまいましたが、貴族さんのコレクションの一部だそうです。
おいしいお酒とおいしい料理… 本当にご紹介させて頂くだけでもとても幸せな気持ちになってきます。そしてありがとうございます。
啓蔵作品がお手元でこんなに大事に愛用されているなんて、とてもうれしいです!

それにしても素敵な画像ですね!!
なおこれらの作品はこちらで販売しております。 (販売終了になった作品もございます。)


きのこの鍋。(11月のものなのに、ご紹介が遅くなってしまいました。申し訳ありません。)
何度も書いているような気がしますが、私は厚揚げが大好きーー。
きのことも合いそうですね。


片口鉢 酒器 ぐい呑み

陶芸作品 楕円皿 片口鉢


『きのこ鍋』 料理とぐい呑み(77) 陶芸作品 楕円皿


『きのこ鍋』 料理とぐい呑み(77) ぐい呑み


『きのこ鍋』 料理とぐい呑み(77) 
『きのこ鍋 』
 (from 貴族鍋


片口鉢や楕円小皿もさりげなく使って頂いています。

ところで
『変に動物系の食材などを加えずにシンプルにキノコと厚揚げだけにしたのが正解だったよ。
とくに出汁にキノコの旨味が染み出て、いい感じにキノコからの粘りも出て、〆の蕎麦との絡み具合もバッチグー(死語?)だったよ。』
なるほど~と思いました。

*************************
*画像の使用許可を頂いております。(ありがとうございます。)






『ワケあり松茸の土鍋蒸し 』 料理とぐい呑み(76)

気がつくともう秋!11月ですね。
こんな感じでどんどん月日は流れ、はっ!と気がつくと、お正月がやってくるのでしょうか!


さて貴族さんの料理とぐい呑みシリーズをお届けします。
ぎんなんが大好きな私としては、(そのくせ、こんなマメに自分で準備をしない、という…)
本当に吸い込まれるように(笑)画像をみつめてしまいました。
どちらかというと松茸より、ぎんなんの方が魅力的に思ってしまう。
…いえ、松茸も本当にうらやましいです。
(いったいどっちなんだ!という突っ込みは無しで…どちらもうらやましいです。 :笑)



『ワケあり松茸の土鍋蒸し  』 料理とぐい呑み(76)

『ワケあり松茸の土鍋蒸し  』 料理とぐい呑み(76)

『ワケあり松茸の土鍋蒸し  』 料理とぐい呑み(76)

『ワケあり松茸の土鍋蒸し  』 料理とぐい呑み(76)

『ワケあり松茸の土鍋蒸し  』 料理とぐい呑み(76)
『ワケあり松茸の土鍋蒸し 』 (from 貴族鍋


おいしそうな写真!おなかがすいてきました~。
ところで
『ダシは、昆布&鰹&煮干しの和風出汁に酒、昆布茶、海塩、醤油でお吸い物よりも、ちょっと濃い目に味つけしてみた。』
これは、ポイントですね。貴族さんが、よく”出汁には「昆布茶」を入れる”と書かれていますが、我が家でもこれに触発されて昆布茶を料理に使うようになりました。
それにしても、一番下の写真!悩殺(笑)ですね!!



*************************
みんなで貴族さんを応援しましょう、キャンペーン中です。どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちらで。
↑こちらのページの一番下の評価にご協力ください。(^^) 




*画像の使用許可を頂いております。(ありがとうございます。)



啓蔵酒器 釉の酒器





【ぐい呑み】蒼雲 蒼と白の釉薬


ぐい呑み 蒼雲 陶芸作品画像

ぐい呑み 蒼雲 陶芸作品画像



ぐい呑み 蒼雲 


蒼と白の釉薬のコントラストが美しいぐい呑みです。
釉薬がはじけてところどころ「下の釉薬の地」が見えるのですが、それが、まるでちいさな泡のようだったり、小さな魚にもみえたり…本当に眺めていてあきないおもしろみもあります。

【ぐい呑みの風景】小雪釉

小雪釉

【ぐい呑みの風景】小雪釉



音楽動画を聴きながら作業をしているので一石二鳥とばかりに、音楽を聴きながらぐいのみを紹介するコーナーです。 (笑)

音楽の魅力も、陶芸作品の魅力も、同じようにうれしくハッピーな気分になる、
という意味では共通点があるように思います。

私はやっぱりロシアのピアニストが好きなんだなあと思います。
白と黒の釉薬が、キリリとしてくっきりとしたもの。そんな音。
でも単に鍵盤を叩くのではなくて、そこからまろやかでこころ揺さぶる音を発している。
小雪釉を眺めていると、そんな音楽の流れや勢いが、うつわの中に凝縮されているような気がします。
変化にとんだ音も、釉薬も、同じように魅力がありますね。

・ぐい呑み「小雪釉」



【ぐい呑みの風景】嵐


【ぐい呑みの風景】嵐
ぐい呑み「嵐」



動画とぐいのみシリーズが意外と評判がよいので、とても気分がのっている店長であります。
この曲にこのぐい呑みが合うなあ、と思うものをこれからもご紹介していきたいと思います。


先日facebookでご紹介したものですが、
・ぐい呑み「嵐」
・ピアノ曲 Liszt Sonata  


「吹くとだに…むべ山風を嵐といふらむ」とリストが、繋がるような…。ダイナミックな風の大きなうねりが見えるようですね(*^^*)(H様)



啓蔵ギャラリーのfacebookページにもぜひお越しください。
「いいね!」ボタンを押して頂けるととてもうれしいです。
http://www.facebook.com/Keizotougei




【ぐい呑みの風景】墨渦釉

【ぐい呑みの風景】墨渦釉
墨渦釉


動画を流しながら仕事をすることが多いです。

動画のピアノ曲に合わせて、一番似合うぐい呑みを。



「冷やし鍋はじめました!」 料理とぐい呑み(74)

今年は節電の夏。
みなさん「冷やし冷やしを求めて」日々お過ごしのことと思います。

いつも啓蔵作品を使ってお料理を紹介してくださる貴族さんありがとうございます。
本日は夏にぴったりなメニューです。
鍋というと熱いものという概念しかないあなた!目からウロコです。(一番私自身がびっくりしたのですが)
『ちなみに鍋は、あらかじめ冷凍室でキンキンに冷やしてある』
そうです。


それにしても
『生姜をドッチャリ入れて体をあまり冷やさないように気遣ってみたりと、そんな、とってもお年頃』
というところに思わず笑ってしまいました。まったくそうですね!(^-^)/


冷やし鍋はじめました!

ぐいのみ 水青流

ぐいのみ 水青流


『「冷やし鍋はじめました!」』  (from 貴族鍋


啓蔵作品のぐいのみ「水青流」は本格辛口の日本酒に合いそうです。

なにより「水青流」や「楕円小鉢」が夏のメニューの中で、涼しげに使って頂いてとてもうれしいです。


*画像の使用許可を頂いております。(ありがとうございます。)



水青流

販売終了いたしました。 | 水青流の記事をまとめて読む

楕円小皿

こちらで販売しています。 | 楕円小皿の記事をまとめて読む

ぐい呑み「蒼ぐい呑み」を撮影しなおしました。

紫がかった蒼のカイラギの部分。グレーに青がまざったような肌の部分。
そしてその上からかかるしろい釉薬。
作品ひとつひとつどれをとっても同じものはありません。

それぞれに表情があるような気がします。

渋いぐい呑みなのか、いや斬新なぐい呑みと言うべきなのか。
ぐい呑みをもって眺めたまま、いろいろなことを想うのでした。
そういう時間は楽しいですね。

ぐい呑み「蒼ぐい呑み」

ぐい呑み「蒼ぐい呑み」

ぐい呑み「蒼ぐい呑み」

ぐい呑み「蒼ぐい呑み」

蒼ぐい呑み




『河豚の糠漬けと茄子のか焼き鍋 』 料理とぐい呑み(73)

「河豚の卵巣の糠漬け」というのは、珍味なのでしょうけれど、いったいどんな味がするのやら想像もつきません。

『石川県だけで製造が許されている珍味中の珍味! 河豚には“テトロドトキシン”というネーミングからして猛毒なのが伝わるほどで、10gで人ひとり殺せる致死量だったりするらしい。 たまに河豚のキモ(肝臓)を食べて中毒になって逝っちゃうニュースを目にするのであるが、その肝臓よりも毒素が含まれていると言われている卵巣を塩と糠(ヌカ)で3年漬け、乳酸菌が毒素のテトロドトキシンを分解して食べれるようになるらしい。 なんてデンジャラスな食べ物なのだろうか? 死をも恐れずに食べたくなるほど、河豚のキモとか卵巣は旨いモノなのか?! ただ、そんなこともあり、一人で楽しむ貴族鍋っということで、もし、もしも万が一に中毒になってしまった時のリスクを考えると勇気がいる。』

きゃーー。なんてこと!! 
でも夏バテしそうな時に元気が出そうな気もします。キリッ。



河豚の糠漬けと茄子のか焼き鍋

河豚の糠漬けと茄子のか焼き鍋

河豚の糠漬けと茄子のか焼き鍋
『河豚の糠漬けと茄子のか焼き鍋 』
 (from 貴族鍋

『鍋のダシは、昆布出汁に酒をドボドボ~っと入れるだけ、出汁の量は茄子がヒタヒタになるぐらいで充分。 っで、そこへ河豚の糠漬けをいれてから加熱していく。 昆布は煮立つ前に取り出しておく。 』
その後、茄子を入れて、くだくたになったところで頂くとのこと。




*画像の使用許可を頂いております。(ありがとうございます。)



啓蔵酒器 釉の酒器


ぐい呑み「紋跡」撮影しなおしました。

ここのところ、紋跡についてのお問い合わせをよく頂くので、撮影しなおしました。

紋跡のカイラギは荒々しくて、がっつりとしたような印象があります。
そしてところどころのはがれは、より「廃れた感じ」を醸し出し、さらに魅力を増しています。

見れば見るほど、味わえば味わうほど、掌になじみ、使い手になじむぐいのみです。だからこそ惹きつけられるところも多いのでしょう。


ぐい呑み「紋跡」


ぐい呑み「紋跡」

ぐい呑み「紋跡」


ぐい呑み「紋跡」
紋跡













Copyright © 2024 keizogallery (陶芸家 陶芸作家 萩原啓蔵)


トップへ戻る