【ぐい呑み】蒼カイラギ
啓蔵ぐい呑み 蒼カイラギ
淡く光沢がかかった蒼のカイラギです。形はほっそりとしたぐい呑みです。
ワインを召し上がるのにも合うかもしれません。
啓蔵ぐい呑み 蒼カイラギ
淡く光沢がかかった蒼のカイラギです。形はほっそりとしたぐい呑みです。
ワインを召し上がるのにも合うかもしれません。
啓蔵ぐい呑み 漆黒
啓蔵の大皿漆黒の海と同じシリーズの釉薬を使っているぐい飲みです。
鈍く光沢のある黒地にはじける華のような白い釉薬。散りばめた紋様は、どれひとつ同じものはありません。
そして勢いのある作品です。
この作品で一番注目して頂きたいのは、釉薬で表現している、青いしぶきの勢いです。
啓蔵が「釉薬を重ねてかけることほど難しいことはない。」と常々話しておりますが、何層にも重ねてかけられた釉薬のさらに一番最後に勢いのある、エネルギーがあふれんばかりの釉薬をかける、というのは大変だっただろうと想像します。
それだけに伝わるもの、があるような気がいたします。
まるでしぶきがかかった岩肌の「瞬間」を再現しているような作品。
個人的にコレクションにしたい一品です。
黒い岩に、ほんの少し光沢がかかった蒼のカイラギ、という個性的な酒注器です。
蒼と黒のコントラストがとてもシックにみえます。
同じシリーズのぐい呑み「蒼カイラギ」もあります。
趣のあるひびは、艶のある光沢の肌です。そしてその上から白濁の釉薬が、流れるようにまるで思い思いに流れる川のような跡になっています。
この発色をひとことで表現するのは難しいです。
赤みがかった茶色、深い緑の混じった茶色…。
偶然のものとは言え(もちろん啓蔵はある程度、研究してこのような発色を予測できていたかもしれませんが)、いろんな個性のある作品を生み出すことができるものだと、感心いたします。
重厚で渋い、そんなぐい呑みです。
啓蔵ぐい呑み 蒼雫
碧がかった淡雪のような乳濁色の釉薬がひろがります。そしてそれは雫のようにも見えます。
*販売終了いたしました。
啓蔵ぐい呑み 巌
この「巌」は他の啓蔵カイラギぐい呑みに比べると、小さめです。 「焼きしめ」られていますが、小ぶりながら、重厚で趣きのあるぐい呑みに感じます。
こちらで販売中です。
古(いにしえ)の茶人、そして陶器がお好きな方は器の見た目のことを「景色」と呼びます。単なる「紋様」としてではなく、そこに「芸術」として「風景がひろがるような」イメージをとても大事にしていたからでしょう。
この、土華も、器としての「景色」もすばらしく、味があります。
そして「のぎめ(粘性のある釉薬の流れたあと)」も趣き深いです。
のぎめの下にもきちんと柚子肌があります。手間をかけて、何層にもいろいろな釉薬がかけられていることがわかると思います。
それにしても、本当に芸術ですね。
啓蔵の酒器揃・土華 (2009/09 販売終了いたしました。)
啓蔵が窯出し後に「手ごたえがあった。」と言っていただけあって、確かにすばらしい出来映えです。
酒器がいいと、なぜか日本酒が本当においしく飲めるような気がします。
ぜひこの酒器で最高級の日本酒を召し上がってください。きっと極上の贅沢気分を味わえることでしょう。
蒼い色の器、とくにぐい呑みはなぜか男性の方に好まれます。
海を彷彿させるような深い青、蒼は惹きつけられるものがあるのでしょうか。
もしかするとぐい呑みの底に、遠い日のロマンがあるのかもしれませんね。
蒼い肌に淡雪のような乳濁色の釉薬がひろがります。そしてそれは雫のようにも見えます。
また器によっては蒼というよりも碧がまざったような発色のものもあります。
不思議なものです。同じ釉薬で同じ炎にあたりながらも、それぞれ個性的な発色を見せています。そしてとても趣き深い肌をしています。
わぁー(*^^*) なんて素敵! 蒼い雫が散ってます…。霧雨がふわり、パラパラと落ちたような。景色に小さな虹を散らすように、湖面が揺れる様が思い浮かびます。 (H様)
漆黒
お世話になった上司への退職祝に注文したのですが、とても喜ばれました。
実は、退職祝をいろいろと探したのですが、なかなかよいものがなく困っていたのですが、こちらのサイトへたどり着き、とてもよい買い物ができました。
本当にラッキーでした。ありがとうございました。(佐賀県 I様)
(店長)
I様、ご感想をありがとうございました。きっとご一緒にお酒を酌み交わしたことを思い出しながらお酒を召し上がって頂けるのではないでしょうか。こちらこそ本当にありがとうございました。
啓蔵楕円鉢 青緑
南海の海を思わせるような個性的な色使いの楕円鉢です。
※販売終了いたしました。
『
カイラギとは「梅華皮」とも書き、釉のちぢれのことをこう呼びます。
ホームページでも説明してありますが、収縮しにくい粘土を使い、それで素焼きしたあとに、一番収縮しやすい釉薬を使って1250度で焼き、両者の収縮度の違いを利用してこまかい「ひび割れ」が出たもののことを言います。
』
【017】カイラギ抹茶茶碗 (陶芸家雑感:萩原啓蔵エッセイより)
啓蔵ぐい呑み 蒼海 (販売終了しました。)
深い海の中の青(蒼)を表現しているような作品です。
荒々しくて、なにか湧き上がるエネルギーを感じるようなぐい呑みです。
萩原啓蔵 酒器作品
啓蔵・湯のみ・蒼波
撮影をしなおしました。とは言え、この「青」の色を正確に伝えるには、難しいです。
少しでも、作品のよさをお伝えできればうれしいです。
萩原啓蔵陶芸作品 「湯のみ」 販売