萩原啓蔵 豊土華2 おだやかな景色
ぐい呑み 豊土華2
同じ釉薬の 豊土華 ぐい吞み ですが、この作品は比較的(個性的ながらも)おだやかな景色を持っています。
外側の城壁のような文様と、内側の底に向かってなにかが流れる文様の対比。
これもまた一つの個性でしょうか。
ぐい呑み 豊土華2
同じ釉薬の 豊土華 ぐい吞み ですが、この作品は比較的(個性的ながらも)おだやかな景色を持っています。
外側の城壁のような文様と、内側の底に向かってなにかが流れる文様の対比。
これもまた一つの個性でしょうか。
【ぐい呑み】巌飛翔
こぶりながら、釉薬に勢いがあって面白い作品です。
持った時の指にあたる感触(釉薬の突起)も、味わい深いと思います。
ぐい呑み 「青流」
この作品を手にしながら眺めていると、青色の大きな流れが小宇宙のようにも見え、窯の中で焼成された「偶然の美しさ」を感じます。
偶然と書きましたが、けれども実は、
作者の啓蔵はこの青と弾けるような勢いの景色をたぶん思い描いた上で、作陶し釉薬を調合したのでしょう。
そう考えると、生まれ出た作品がまた違った意味での出会いのようにも思えます。
ぐい呑み 碧淡青
毎回書いているような気がしますが、同じ釉薬を使いながら、ひとつひとつの作品の表情が違います。
こちらでぜひ見比べてください。
碧の釉薬の上に虫食い、流れる白い釉薬、青みがかった釉薬…、ぐるぐると回しながら側面の景色を眺めているだけでもさまざまな表情を発見するような気がします。
巌 (スタッフの)個人的な趣味ですが、啓蔵作品のそれぞれのぐい呑み作品の中でも 「釉薬の溜まりがあったり」 「釉薬がぽちょんとついていたり」 「おもしろい傷跡のような孔があったり」 する、偶然の面白さがある作品がたまらなく大好きです。 このぐい呑み「巌」も、釉薬の溜まりが本当に、魅力的です。 小ぶりのぐい呑みながら、個性的で自己主張をしている、愛おしい作品です。
お茄子の辛子あえなんて、ちょこんと盛り付けたくなりました〜(*^^*)(H様)
すごいステキ(J様)
これも素晴らしい^/^(K様)
これは、素晴らしい。写真も本当に綺麗ですね!!(B様)
蒼釉波
啓蔵作品には、青い釉薬を使ったぐい呑みが多くありますが、それぞれに趣深いです。
このぐい呑み 蒼釉波は、蒼にうっすらと艶があって、夜、月の光に光る蒼い海を彷彿させます。
青い色がなんとも素敵、私へのクリスマスプレゼントかなぁ~。。。。(Y様)
Beatifull! (K様)
いいですね、呑んべーはこんなこだわりも・・・ (I様)
乳濁色の光沢とやさしい感じ、同時に個性的な虫食いの景色の雰囲気を少しでもお伝えできれば、と思います。
釉薬がはじけて、ときどきハート型のような穴ぼこができているのがおもしろいです。
(0:40あたり左下側に見えます。)
釉薬がすごく主張していて、力強くもあり、優しくもあり…。いつもながら、個性的でしたー(*^^*) (H様)
ぐい呑み 碧淡青
同じ釉薬を使っていても、青の部分が強く出ているもの、緑色の発色が強いもの、
オーロラのような色の変化があるもの、重ね合わせた色彩が美しいもの…
などなど、どれひとつとして同じぐい呑みはありません。
いろいろな表情をもつ、ぐい呑みをすこしでもご紹介していきたいと思います。
それにしても不思議な魅力のあるぐい呑み!
碧から青が生まれるような。深く爽やかな色がとても素敵です…(*^^*) 空を映す、エメラルドの海。 (H様)
ぐい呑みの風景 「紬紋釉」 番外編
このぐい呑みを初めてご紹介したとき、
『中には豪快すぎて内側の底の焼き締めがみえてしまっているものもあります』
と書いたことがあります。
今回ご紹介するぐい呑みがまさしくそれで、
釉薬がはがれて地肌が見えてしまっているのですが、レアなものがお好きな方にお勧めしたく、
おもしろいぐい呑みとしてご紹介します。
同じように釉薬がかけられたのに、偶然がかさなって「個性を主張している」ような作品。
時々、このようなちょっと変わった作品をみつけると、わくわくしてしまうのが不思議です。
面白いですね…(*^^*) お酒をついだ時に、映る景色、湖面が楽しみになるような…。素敵! (H様)
ぐい呑み「白釉」
こんばんは、藤井です。
「白釉」届きました。
数日間、目で楽しんだ後、
本日初めて、「白釉」でお酒をいただきました。
垂れる位、釉薬のたっぷりとかかった部分と、
泡状になって地肌が透けている部分のバランスが何ともいえません。
しっとりと手になじみますね~。
お酒を呑む際には、
つるつるとした釉薬の泡の起伏が何とも唇に心地よく、
お酒を口に運ぶ度に幸福を感じてしまいます。
「たっぷりと釉薬のかかった白釉」、リクエストに応えてとり置いてくださり、
誠に有難うございました。
これからもずっと大切にします。
また、おまけのぐい飲みをつけてくださったおかげで、
父親と二人で楽しいお酒を酌み交わすことができました。
重ねて御礼申し上げます。
※感想は、実名で使っていただいて構いません。
これからも楽しみにしております。
(千葉県 藤井様)
(店長)
実名をお出ししても構いませんとのことでしたのでお名前をお出しいたしております。
白釉は、シラスを原料にした啓蔵のオリジナルの釉薬を使った作品ですが、作品の中でも、より「もこもこ」になっているぐいのみはこちらが最後の1点でした。
藤井様よりお問い合わせを頂いておりましたので(お取り置きをして)、ご希望に沿えてなによりでした。
まろやかな口あたりというのは、ぐい呑みの「口づくり部分」が大きく影響してくると思いますが、ここは啓蔵もこだわりがあるようです。
啓蔵にとってもきっと藤井様のご感想は励みになるかと存じます。本当にありがとうございました。
それからお父様とぐい呑みでお酒を酌み交わすことができてよかったですね。
これからお手元でご愛用を頂けると光栄でございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【ぐい呑み】白釉
啓蔵が、鹿児島のシラスをもとにつくりあげたという白い釉薬。
その釉薬がたっぷりとかけられ、同時に、なにかのエネルギーでひきって孔を作り出した景色。
個性的ながら味わいのある作品です。
撮影しなおしました。
私には砂糖菓子に見えて(^.^)本当に優しい柔らかい感じですね(^.^) (S様)
お~っなかなかいいですね(^.^)ん~どっぷりと釉薬。ん~(K様)
土色のぐい呑みを集めてみました。
こうしていっしょに撮影し、比べてみると、土色のカイラギといっても、たくさんの表情があるものだと改めて思います。
撮影は大変なのですが、それぞれに趣があり、どれもすばらしいなあと、ファインダーをのぞきながらわくわくしてしまいます。
少しでもその思いが伝わりますように。
ぐい呑み「土縞跡」 : 色も重なりあって深みがありますが、微妙な起伏の陰影が、お酒を注いだら七色にも反射してきらめきそう…。さらに深みが増したり。景色の愉しみが、存分に味わえそうです。(H様)
私がお譲りいただいた「青冠」については、再販を心待ちにしていた作品で、この度入手してターコイズ系の蒼色に感動しております。
店長殿はご存じだと思いますが、私は基本的に使って何ぼの人間なんですがこの作品も剰りに端正なので未だに使用できておりません。
(埼玉県 N様)
(店長)
(この青冠は、再販をいたしましたが、またすぐにお取り扱い終了になってしまいました。申し訳ありません。)
「青冠」については、形状からいっても観賞用にされるのがよろしいかと思います。
このぐい呑みの、かわった形、釉薬のはじけかたは意外と好まれる方が多いです。
(実は私は初めてこの作品を目にしたときは、いい作品であっても、受け入れられるのだろうか?と正直思いました。)
N様本当にありがとうございました。
本当に啓蔵作品を大事にして頂き感謝いたしております。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
【ぐい呑み】艶岩壁
撮影しなおしました。
作品の良さを、なるべく正確にお伝えしたい、そう思って、何度も撮影しなおしています。
まだまだ納得できるものではありませんが、それでも少しだけでも、啓蔵作品の良さをお伝えできたらと思います。
この艶岩壁は、まるで龍が天に昇っていくようなイメージです。個性的ですがおもしろい。
そして、ひとつひとつのひび割れ、発色が、うろこのようでもあります。水彩絵の具がたまったような感触にすら思えます。
画像にもありますが、同じ釉薬でありながらどれひとつとっても同じではない。
それが陶芸作品のおもしろさ、ですね。
以前もお取り扱いをしていましたが、あらたに個数限定で販売いたします。
ぐい呑み「漆黒」
鈍く光沢のある黒地にはじける華のような白の釉薬。
釉薬のはじけた紋様が美しいです。
【ぐい呑み】石割釉
釉薬のかかりかた、はじけ具合、ひび、どれをとってもかなり個性的なぐい呑み(陶芸作品)です。
好みはわかれるかと思いますが、好きな方にとっては本当に痺れるくらいのおもしろさです。
幾重にも丁寧にかけられた釉薬がそれぞれの個性を放ち、そして融合している…。
特にダイナミックなひび割れは、まるで白い石が割れたような、春になって流氷が割れていくような、景色となっています。白色のきりりとした釉薬のなんて美しいこと!
『力強く、生き生きとした風景はいくら見ていても飽きません。
本当に素晴らしい作品を手に入れる事ができ、嬉しいです。ありがとうございました。
』(購入されたお客様のご感想より)
「天の川2」の初見の感想ですが、私のイメ-ジどおりの素晴らしい作品でした。
剰りにも頻繁にHPで鑑賞させていただいてからかもしれませんが・・・。
店長殿が「天の川」と比較して少々おもしろみがないと感じた部分を是非教えていただきたい、是非「天の川」を生で拝見してみたい気分です。
ゆったりした白釉、白土ベースに黒い釉薬、茶色の虫喰い、私は十二分に堪能致しました。
(大分県)N様
(店長)
以前に天の川という作品があったのですが、天の川2はそれに比べておもしろみが無い、ということで価格を下げた経緯がございます。
N様からご質問を頂きましたので、どんな違いがあっただろうと思い返してみるのですが、天の川も天の川2も全て、売り切れてしまい比較のしようがありませんでした。思い返してみると、それぞれにおもしろい個性があり、どれが劣っている、といものでもなかったような気もいたします。
実は、以前にも触れたことがございますが、いろいろな種類のぐい呑みを並べて比較して撮影したらわかりやすいのでは…とご提案くださったのがN様です。
とてもすばらしいご提案を頂き本当に感謝しております。
それだけに、もっとはやく私がこれに気づき、天の川と天の川2の違いを(実際に並べて)撮影しておけばよかった…と今更ながら反省をいたしております。
とは言え、たぶん天の川2は、N様のお手元でご愛用頂く運命(のようなもの)というかご縁があったのかもしれません。本当にありがとうございました。
*天の川2はお取り扱い終了となりました。
【抹茶茶碗】 焼締
筒茶碗ですが、どちらかというと、だるま型です。
窯の中で温度の違いによって発色が違ってくるのでしょうか。場所によっては、黒、渋い朱色、土色…と変化にとんでいます。個性的で、男性的な印象を受けます。渋い陶芸作品です。
【抹茶茶碗】 焼締 (販売中)
青緑湯のみ
撮影しなおしました。
「楕円皿・青緑 (販売終了)」と似ている釉薬です。
赤っぽい茶色の地に光沢のある青緑の釉薬がかかっていて、ところどころオーロラのような不思議な発色をしています。
虫喰い(釉薬の孔)もはっきりと出て、なかなか味わいのある、しかも個性的な湯のみです。
※ひとつずつ手作りですので、釉薬の発色のしかたも、虫食いの景色も違います。
データ:直径7.8cm(口周り) 高さ8cm 個々の作品によって若干の誤差はございます。
※ 販売中 (5,250円)