またもやご無沙汰してしまいました。
師走の忙しい毎日みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ぐい呑みの風景、料理とぐい呑みシリーズ 第四十五弾です。
いかゲソの写真についついくぎ付けになってしまいます。そしてついつい八代亜紀の演歌を口ずさんだりしてしまいます。。。
『ささがきゴボウと鰯つみれ鍋』 (from 貴族鍋 )
貴族の方は
『鍋のダシは、昆布&カツオ&煮干しの和風出汁に軽く日本酒をいれただけのシンプルな味わいにして』と書かれていますが、ダシをこれだけとる、というだけでも、かなりのこだわりを感じます。
「お味噌汁のダシはカツオ出汁だけでじゅうぶん。だって結構、カツオ節って高いのだもの。もったいないわ。」などという主婦根性を出しては料理道(!)は語れない、と思ったのでした。
ともかく想像するだけでいいにおいがしてきそうです!(おなかすきました!)
ぐい呑みですが、個人的に、白釉 のもったりとした釉薬がかかっているところが大好きな私です。
この釉薬は、(何度も書いていますが)鹿児島のシラス(火山灰の堆積したもの)を利用して、萩原啓蔵がオリジナルで作ったものです。
【啓蔵ギャラリーWebショップ】
・ぐい呑み 白釉 販売終了しました。
2010.12.14 火曜日
力強い、それでいて上品なぐい呑み。
非売品です。
(記)
あまりにも美しいので、たまに撮影しなおしたくなります。
この微妙な青の、ふりそそぐような釉薬と、立ち上る龍のような釉薬の「はじけ」がすばらしいです。
2010.12.10 金曜日
【ぐい呑み】乳濁雲
ぐい呑み「乳濁雲」を撮影しなおしました。
掌で持った感じは「重厚」というイメージです。
たっぷりとかけられた釉薬は、また、たくさんの孔を生み出し、それがすばらしい個性的な「景色」を作り出しています。
『内に秘めた感じで落ち着いている。
私はどちらかというとじっくりとのみたいタイプなので、非常に気に言っています。
』(ご感想より)
*在庫限りでお取り扱い終了となります。
2010.11.29 月曜日
ぐい呑み 土蒼景色
ぐい呑み「土蒼景色」を撮影しなおしました。
重ね掛けされた釉薬の景色が、まるで錦絵のような、流れているのか、湧きだすのか、いろいろな想像をかきたてられる景色です。
『もしかして、作品名もこんな所から『土蒼景色』と名付けられたのでは?などと想像してしまいました。
とても落ち着いた風景で、どんな日本酒にも会いそうなぐい呑みですね。
“あっ”、今 ”土蒼景色”をパソコンの隣に置いて感想を書いていましたが、かんにゅうが入る音が聞こえました! なんとも小さな風鈴のような音でした。
ぐい呑みが、何か語りかけてきているような一瞬でした。大切にさせていただきます。
』
(頂いたご感想より)
2010.11.27 土曜日
萩原啓蔵作のぐい呑みは、どれも個性的です。
並べて撮影してみると、あらためてそれぞれの面白さ、個性がわかります。
ぜひみなさまにもこの楽しい気持ちをおすそわけできれば幸いです!
石割釉
釉薬のかかりかた、はじけ具合、ひび、どれをとってもかなり個性的なぐい呑み(陶芸作品)です。
好みはわかれるかと思いますが、好きな方にとっては本当に痺れるくらいのおもしろさです。
雪衣
白いもったりとした釉薬、そして虫喰い。
簡単そうにみえるけれど、そこにはひとつひとつ啓蔵の苦労がつまっているのです。
小雪釉
釉薬のダイナミックなかかりかた、いびつな形…
ひとつひとつ、啓蔵が手でかけた釉薬たちは、それぞれ「違った表情」の個性的な作品となって焼成されたのです。
どれひとつとっても同じものは無い。
世界にたったひとつの作品です。
海底
啓蔵にしては珍しい地の色が緑色。落ち着いた緑色の地は岩のような雰囲気があります。そして乳濁に緑色がまざった釉薬が上からかけられています。海の底というより、海と波というような気もしますし、海の底の流れのような気もします。
乳濁雲
掌で持った感じは「重厚」というイメージですが、まろやかであたたかい懐の深さを感じるような作品です。
女性の掌というより、がっしりした男性の掌に似合うぐい呑みなのでしょう。
啓蔵ギャラリーWebショップ
2010.11.25 木曜日